ブログを更新しました。
「部活動とクラブチーム」
アーカイブ
ブログ更新しました。「練習には科学的裏付けがあるとよい」
プログを更新しました。
「練習には科学的裏付けがあるとよい」
ブログを更新しました。「インターハイ県予選が終わりました」
ブログを更新しました。
ブログ更新しました。ウエイトトレーニングは何歳から?
ウエイトトレーニングは何歳から始めたらよいかをブログに書きました。
ウエイトトレーニングは何歳から?
ブログ始めました 短距離スプリント技術の変遷
「陸上競技コーチ 清田」のブログを始めました。陸上競技の指導法、スプリント技術や練習方法、指導している選手たちの話、試合観戦の感想などとりとめのない話を綴っていきます。よろしくお願いします。
短距離走スプリント技術の変遷
国立大学に2名合格
国立大学に2名が合格しました。
東京学芸大学1
筑波大学1
「HIP DRIVE SPRINT」で日本選手権・室内競技で卒業生・鈴木一葉が60m3位
オリンピック選手2名を育てたノウハウと
トムテレツコーチから直接学んだコーチング
そして、東京大学名誉教授の小林寛道先生の
理論に準じて考案したスプリント技術
「HIP DRIVE SPRNT」で指導してきた
鈴木一葉(上智大4年)が日本陸上競技選手
権大会・室内競技で7秒46の好記録で3位に
入賞しました。「HIP DRIVE SPRINT」は
2012年頃から行ってきたスプリント指導の
集大成といえる技術です。
小林寛道先生の速く走りための原理・原則
に準じて今まで試行錯誤して行ってきた
スプリント指導を体系化した練習方法
が「HIP DRIVE SPRINT]です。
⇒動画
東大名誉教授から「速く走る法則」を学びました
関東高校選抜新人大会で躍動
10月19日(土)〜20日(日)、カンセキスタジアム
とちぎにおおいて関東高校選抜新人大会が開
催されました。
女子1600mRは井上美優、中里陽菜、中嶋杏佳
渡辺琴のオーダーで快走し、3位入賞。
女子200mでは戦前の予想を覆して渡辺琴が好
走し、3位入賞。
女子400mRは上月郁奈、中里陽菜、本木結萌
渡辺琴のオーダーで5位に入賞。
女子走幅跳は上月郁奈が5位。女子100Hは中嶋
杏佳が8位にそれぞれ入賞しました。
選手、サポート、保護者が一丸となって戦った
ことが好結果につながりました。
インターハイ出場決定
7月28日(日)から8月1日(木)福岡県博多の森陸上競技場
で開催される全国高校総体(インターハイ)に出場す
ることが決まりました。
1 髙橋 美月③女子走高跳
2 佐野 奏歩③女子走高跳 女子三段跳
3 池上 瑠依③女子走幅跳
4 井上 美優➁女子1600R
5 中嶋 杏佳➁女子1600R
6 渡辺 琴➁女子1600R
7 中里 陽菜①女子1600R
8 坂本日菜子➁女子1600R
9 石井 瑠那③女子1600R
応援よろしくお願いします。